インサイト

社会保険料控除とは?

給与計算業務を効率化する方法をわかりやすく解説

給与計算において社会保険料控除額は、おさえておくべき重要なポイントです。社会保険料控除額とは、厚生年金保険、健康保険、介護保険、雇用保険の給与からの天引き額です。給与計算は複雑でミスが許されない業務ですが、中でも社会保険料の計算が最も厄介です。本記事では、それぞれの控除項目について詳しく解説し、これらに関連して給与計算業務が抱える課題と、解決策についてご紹介します。

1. 社会保険料控除とは?

社会保険料控除の概要

社会保険料控除とは、従業員の給与から天引きされる以下の4種類の保険料のことです。40歳以上の従業員が対象となる介護保険料以外は、すべての従業員の給与から天引きされます。

  • 厚生年金保険料
  • 健康保険料
  • 介護保険料
  • 雇用保険料

これらの保険料は、従業員と企業が一定割合ずつ負担する仕組みで、日本の社会保障制度の基盤を支える重要な財源となっています。

2. 各保険の概要と控除方法

厚生年金保険

厚生年金保険は、主に老後の年金給付を目的とした保険です。一定の収入がある会社員や公務員が対象で、加入が義務付けられています。保険料の料率と負担割合、控除方法は、以下のとおりです。

  • 保険料率:標準報酬月額に基づき設定される(2024年度は18.3%程度)
  • 負担割合:従業員と企業が半分ずつ負担
  • 控除方法:給与から控除され、企業が日本年金機構に納付

健康保険

健康保険は、医療費負担を軽減するための保険です。病気やケガの際に医療費の一部を保険でカバーします。また、出産手当金や傷病手当金の給付も含まれます。保険料の料率と負担割合、控除方法は、以下のとおりです。

  • 保険料率:健保組合毎に異なり、協会けんぽの場合は都道府県ごとに異なる(例:2024年度は10%程度)
  • 負担割合:従業員と企業が半分ずつ負担
  • 控除方法:給与から控除され、企業が各健保組合や日本年金機構に納付

介護保険

介護保険は、40歳以上の従業員が対象となる保険で、高齢者の介護サービスを支えるために設けられています。保険料の料率と対象者、負担割合、控除方法は、以下のとおりです。

  • 保険料率:健康保険と合わせて設定され、全国一律の料率が適用される(2024年度は1.6%)
  • 対象者:40歳以上の従業員
  • 負担割合:従業員と企業が半分ずつ負担
  • 控除方法:給与から控除され、企業が各健保組合や日本年金機構んぽに納付

雇用保険

雇用保険は、失業時や育児休業中の給付金を支給するための保険です。正社員だけでなく、一定の労働時間を満たす契約社員やパートタイム労働者も対象になります。保険料の料率と負担割合、控除方法は、以下のとおりです。

  • 保険料率:賃金総額の1.55%~1.85%(2024年度の例)
  • 対象者:雇用保険に加入する従業員
  • 負担割合:従業員と企業がそれぞれ負担(企業の負担割合が多い)
  • 控除方法:給与から控除され、企業が労働局を通じて納付

3. 給与計算における社会保険料控除の課題

給与計算における社会保険料控除には、いくつかの課題が考えられます。これらの課題に対して企業規模や運用状況に応じて現実的な解決策を検討する必要があります。

保険料率や制度変更への対応

保険料率の年度ごとの変更や法改正に迅速に対応できない場合、誤った控除額の算出や法令違反のリスクが生じます。

標準報酬月額の管理

昇給や昇格などに伴う標準報酬月額の変更手続きを正確かつ迅速に行う必要があります。標準報酬月額の詳しい内容については、こちらの記事をご覧ください。

計算ミスのリスク

保険料の控除額は複数の要素を考慮して計算する複雑なプロセスとなっているためマニュアル作業ではミスが発生しやすくなってしまします。

法改正への対応

新たな給付制度や負担割合の変更に迅速に対応できない場合、企業の信頼性やコンプライアンスが損なわれる可能性があります。従業員が対応していないことに気付いた場合、従業員満足度に大きく悪影響を与えてしまいます。

4. 社会保険料控除を適切に管理するためには?

社会保険料控除を適切に管理し正しい金額で毎月の給与や賞与から天引きをするには、正しい標準報酬月額や標準賞与額を計算した上で、最新の料率で保険料を計算する必要があります。これにはいくつかの方法があります。

クラウド型の給与計算システムの導入

クラウド型の給与計算システムを利用すれば、正しい標準報酬月額を計算した上で、最新の料率で保険料を計算することで天引き額を自動計算することが可能になります。保険料率は年度ごとに更新されていくのですが、クラウド型なら最新の料率が常に維持されるからです。

給与計算アウトソーシングの活用

給与計算業務をアウトソーシングすることで、正しい標準報酬月額を計算した上で、最新の料率で保険料を計算するだけでなく、その他、多面的に給与計算業を効率化できます。人事担当者は、マニュアル処理の多い定型的な業務から解放され、採用や育成などのより重要な分野に注力できるようになります。

5. 給与計算アウトソーシングのメリット

社会保険料の計算だけでなく給与計算アウトソーシングにはたくさんのメリットがあります。

専門知識と法令遵守の強化

アウトソーシングサービス企業は、税法や地方自治体の規定に精通しています。そのため、社会保険料控除の自動計算だけでなくその他、常に変化する最新の法改正への迅速な対応が可能になります。また、法令遵守が徹底されることで、税務リスクや自治体への誤報告を防ぎ、企業のコンプライアンスを強化に繋がります。多くの給与計算アウトソーシング企業が社労士や税理士と強力なパートナー関係にあります。

ミスの防止と正確性の向上

アウトソーシングサービスでは、クラウド型の給与計算システムを利用して経験豊富な専門家が業務を行うため、計算ミスを未然に防ぐことができます。社会保険料控除の計算精度が向上し、従業員や自治体とのトラブルを防止することが可能になります。

業務負担の軽減と生産性向上

給与計算業務は複雑で時間のかかるプロセスが多いため、アウトソーシングにより人事部門の負担を軽減できます。これにより、従業員データ管理や戦略的な人事業務に集中できる時間が増え、部門全体の生産性が向上します。具体的には、離職率が高まる傾向にある中で、ますます人材獲得競争が激化している今、タレントマネジメントにより多くのリソースを投入することが可能になります。

コスト削減と柔軟な運用

給与計算の内製化には、専任スタッフの雇用やシステム導入・保守に多額のコストがかかります。一方、アウトソーシングサービスを利用すれば、固定費を削減できます。成長企業や分社化と部門売却など従業員の増減がある場合、従業員の新規雇用や配置転換、離職などを気にせずに柔軟に給与計算業務の運用が可能になります。

信頼性と従業員満足度の向上

正確な給与計算と社会保険料の天引きにより従業員からの信頼が高まり、企業全体の信頼性も向上します。従業員の税務処理に関する不安を解消し、結果として満足度の向上につながります。また、多くのアウトソーシングサービス企業が、スマートフォンやWebポータルを使ったセルフサービスを実現しているので給与明細や必要書類のやり取りがスムースになります。

税務リスクの軽減

税理士事務所と強いパートナー関係にあるアウトソーシング企業のサービスを利用することで、法令違反や未納付によるペナルティのリスクを軽減できます。また、自治体や税務署からの指摘対応も迅速に行えるため、企業のリスク管理が強化されます。

外国籍の社員への対応

企業が外国籍の社員を雇用する場合、社会保障協定を締結している国の出身者は、日本の社会保険料の適用が異なる場合があります。例えば、米国やフランスなどとの協定に基づき、一定の条件を満たせば、日本の社会保険加入を免除できるケースがあります。

しかし、その判断には専門的な知識や各国の年金制度の理解が必要となり、適用ミスは企業のコンプライアンスリスクにつながります。

外国語対応が可能な給与計算アウトソーシングサービスを利用すれば、外国籍社員の社会保険料計算を適切に管理できるだけでなく、英語やその他の言語での説明やサポートが提供されるため、社員の疑問や手続き対応がスムーズになります。特に、グローバルに展開する企業や、多国籍な従業員を抱える企業にとって大きなメリットとなります。

まとめ

給与計算アウトソーシングは、社会保険料控除の計算だけでなくその他の給与計算業務全般の効率化に大きく貢献します。専門知識の活用による正確性の向上、業務負担の軽減、コスト削減、そして従業員満足度の向上が実現できる点は、企業にとって非常に大きなメリットです。

給与計算業務をアウトソーシングすることで、法令遵守を徹底しながらミスを防ぎ、企業の税務リスクを軽減できます。これにより、人事部門は戦略的業務に集中でき、企業全体の成長を支える基盤が強化されます。

アウトソーシングの導入を検討し、給与計算業務をより効率的かつ正確に運営することで、企業の競争力を高めていきましょう。

給与計算サービス

速くて簡単、正確なサービスで税務も処理でき、時間とお金を節約できます。

給与計算サービスの概要
給与計算サービス

関連リソース

Thumbnail 創造的な報酬:代替策としての報酬、2024年

ガイドブック

昇給が難しい場合、世界中の働き手が代わりに容認するものとは?

NelsonHall Payroll NEAT Assessment 2023 badge

アナリストレポート

NelsonHall の給与計算サービスを対象とした NEAT 2023 においてリーダーに選出されました