インサイト

所得税、「甲欄」「乙欄」「丙欄」の区分、住民税とは?

給与計算業務を効率化する方法をわかりやすく解説

給与計算において、「所得税」と「住民税」は、従業員の手取り金額に直接関わる重要なポイントです。特に、所得税の「甲欄」「乙欄」「丙欄」という区分は、源泉徴収額を決定する際に適用されるルールであり、給与計算において正しく理解することが必要です。

本記事では、所得税の「甲」「乙」「丙」の違いと、住民税の仕組み、給与計算業務を効率化する方法について詳しく解説します。

1. 所得税とは?

所得税の概要

所得税は、従業員の年間の所得に基づいて課される国税であり、企業が毎月の給与から源泉徴収し、税務署へ納付します。そして、年末調整を通じて正しい税額を確定し、過不足を精算します。

給与からの所得税の源泉徴収では、「甲欄」「乙欄」「丙欄」という区分が適用されます。これらの違いを正しく理解し、適用することが重要です。

2. 所得税の「甲欄」、「乙欄」、「丙欄」

「甲欄

適用条件:従業員が「扶養控除等申告書」を提出している場合 

特徴

扶養控除や配偶者控除などが反映されるため、課税所得額が適正に調整される。

年末調整が適用され、最終的な所得税額が確定する。

「乙欄」

適用条件:従業員が「扶養控除等申告書」を提出していない場合

特徴

  • 控除を考慮せず、一律の税率で課税されるため、税額が高めに計算される。
  • 年末調整は適用されないため、確定申告を行わないと過剰な税額が還付されない
  • 主たる勤務先でない副業やアルバイト先の給与が対象になることが多い

「丙欄

適用条件:日雇い労働者、短期間の臨時雇用者など

特徴

  • 日々雇用される労働者や短期雇用者の給与に適用される。
  • 所得税率は「日額表」の税率が適用され、甲欄や乙欄とは異なる計算方式となる。
  • 扶養控除等は適用されないため、一律の税率で課税される
  • 給与が一定額以下の場合、源泉徴収が不要になるケースもある(例えば、1日あたりの給与が低い場合)。

3. 「甲欄」、「乙欄」、「丙欄」の違いがもたらす影響

所得税への影響

「甲欄」では、扶養控除や配偶者控除が適用され、課税所得が適正に計算されますが、「乙欄」では、控除が適用されず、税額が高めに計算されます。また、「丙欄」では、日額表に基づく課税となるため、所得税率が異なり、給与額が一定以下の場合は非課税になることもあります。

年末調整への影響

「甲欄」適用者は、年末調整を通じて年間の所得税が最適化されますが、「乙欄」適用者は、年末調整の対象外となるため、確定申告をしないと過剰な税額を払い続ける可能性があります。また、「丙欄」適用者は、給与が少額の場合、年末調整の対象外となるケースがあります。

年末調整は、給与から天引きされた所得税を、その年の課税所得に基づいて計算し、その年の最後の給与の支払時に精算する手続きのことです。具体的には、精算の結果、以下のような還付か徴収のいずれかが生じます。

  • 過剰に徴収された所得税の還付
  • 不足分の所得税の徴収

勤務先の企業には、年末調整を実施する義務があります。その年に転職をした場合は、前職の企業が勤務期間を対象とした源泉徴収票を従業員に対して発行します。従業員は、受け取った源泉徴収票を新しい就職先に提出することで、新しい勤務先がはじめてこの業務を行えるようになります。年末調整で確定された課税所得額は、翌年度の住民税額の計算のベースとなります。

先ほど説明した通り、「甲欄」では、正確な源泉徴収が行われるため、年末調整で還付や徴収の差額が一般的に少なくなります。一方、「乙」欄では控除が反映されないため、税額が高めに計算されます。したがって、確定申告を行わないと扶養控除や配偶者控除などが反映されないため必要以上に所得税を支払ってしまう可能性が生じます。

年末調整の具体的な業務は、以下のとおりです。

  • 従業員から扶養控除申告書や保険料控除証明書を回収
  • 控除額を基に課税所得を再計算
  • 再計算した結果に基づいて年間の所得税額を確定
  • 源泉徴収票の作成と提出(税務署や自治体)

年末調整の正確性は、住民税や所得税の金額の計算に大きく影響します。また、年末調整により、1年間「乙」欄により、控除が反映されていなかった天引き額の給与支払い額が調整されて多額な還付が生じる場合もあります。

3.   住民税とは?

住民税は、前年の所得に基づいて地方自治体が課税する税金で、以下の2種類で構成されています。

均等割:一定額が一律に課される税金

所得割:前年の課税所得に応じて算出される税金

住民税は、以下の方法で納付されます。

特別徴収(給与天引き):自治体から通知された住民税額を企業が給与から差し引き、自治体へ納付

普通徴収(個人で納付):従業員が直接自治体へ納付

特別徴収の場合、前年分の課税所得に基づく住民税が、その翌年の6月から翌々年5月までの12ヶ月間にわたって給与から天引きされます。

住民税には「甲欄」「乙欄」という区分はなく、前年の課税所得に基づいて定額が決定される点が所得税と異なります。

4.     給与計算を適切に行うには?

給与計算を適切に行うためには、従業員の勤務先や所得状況を把握し、正確な区分を適用することが重要です。適切に管理するためにはいくつかの方法があります。

  • クラウド型の人事労務システムの導入

給与計算業務をアウトソーシングすることで、住民税や所得税の「甲欄」「乙欄」「丙欄」の区分管理だけでなく、その他、多面的に給与計算業を効率化できます。人事担当者は、マニュアル処理の多い定型的な業務から解放され、採用や育成などのより重要な分野に注力できるようになります。

  • クラウド型の給与計算システムの導入

給与計算業務をアウトソーシングすることで、住民税や所得税の「甲欄」「乙欄」「丙欄」の区分管理だけでなく、その他、多面的に給与計算業を効率化できます。人事担当者は、マニュアル処理の多い定型的な業務から解放され、採用や育成などのより重要な分野に注力できるようになります。

  • 給与計算アウトソーシングの活用

給与計算業務をアウトソーシングすることで、住民税や所得税の「甲」「乙」の区分管理だけでなく、その他、多面的に給与計算業を効率化できます。人事担当者は、マニュアル処理の多い定型的な業務から解放され、採用や育成などのより重要な分野に注力できるようになります。

5.     給与計算アウトソーシングのメリット

給与計算アウトソーシングには他にもたくさんのメリットがあります。その代表的なものをご紹介します。

専門知識と法令遵守の強化

アウトソーシングサービス企業は、税法や地方自治体の規定に精通しています。そのため、「甲欄」「乙欄」「丙欄」の適切な適用だけでなくその他、常に変化する最新の法改正への迅速な対応が可能になります。また、法令遵守が徹底されることで、税務リスクや自治体への誤報告を防ぎ、企業のコンプライアンスを強化に繋がります。多くの給与計算アウトソーシング企業が社労士や税理士と強力なパートナー関係にあります。

ミスの防止と正確性の向上

アウトソーシングサービスでは、そのほとんどがクラウド型の給与計算システムを利用して経験豊富な専門家が業務を行っているので、計算ミスや「甲」「乙」の区分適用ミスを未然に防ぐことができます。特に、住民税や所得税の計算精度が向上し、従業員や自治体とのトラブルを防止することが可能になります。

業務負担の軽減と生産性向上

給与計算業務は複雑で時間のかかるプロセスが多いため、アウトソーシングにより人事部門の負担を軽減できます。これにより、従業員データ管理や戦略的な人事業務に集中できる時間が増え、部門全体の生産性が向上します。

コスト削減と柔軟な運用

給与計算の内製化には、専任スタッフの雇用やシステム導入・保守に多額のコストがかかります。一方、アウトソーシングサービスを利用すれば、固定費を削減できます。成長企業や分社化と部門売却など従業員の増減がある場合、従業員の新規雇用や配置転換などを気にせずに柔軟に給与計算業務の運用が可能になります。

信頼性と従業員満足度の向上

正確な給与計算と税額天引きにより従業員からの信頼が高まり、企業全体の信頼性も向上します。従業員の税務処理に関する不安を解消し、結果として満足度の向上につながります。また、多くのアウトソーシングサービス企業が、スマートフォンやWebポータルを使ったセルフサービスを実現しているので給与明細や必要書類のやり取りがスムースになります。

税務リスクの軽減

アウトソーシングサービスを利用することで、法令違反や未納付によるペナルティのリスクを軽減できます。また、自治体や税務署からの指摘対応も迅速に行えるため、企業のリスク管理が強化されます。

まとめ

給与計算アウトソーシングは、給与計算業務全般の効率化に大きく貢献します。専門知識の活用による正確性の向上、業務負担の軽減、コスト削減、そして従業員満足度の向上が実現できる点は、企業にとって非常に大きなメリットです。

給与計算業務の精度向上と効率化のために 給与計算業務は、所得税や住民税の計算ミスが許されない重要な業務です。特に「甲欄」「乙欄」「丙欄」の適用や年末調整の処理を適切に行うことは、企業の信頼性向上や従業員満足度の向上につながります。

給与計算アウトソーシングを導入することで、最新の税法対応、税額計算の正確性向上、業務負担の軽減を実現できます。特に、以下のような企業には、アウトソーシングの活用が効果的です:

  • 従業員数が多く、毎月の給与計算が負担になっている企業
  • 税法改正への対応に不安がある企業
  • 給与計算の正確性を向上させたい企業
  • 従業員の税務処理をスムーズに行いたい企業

企業の成長に合わせて、給与計算業務の効率化を進めることで、戦略的な人事業務にリソースを集中できるようになります。ぜひ、給与計算の最適な運用方法を見直し、アウトソーシングの導入を検討してみてください。

給与計算サービス

速くて簡単、正確なサービスで税務も処理でき、時間とお金を節約できます。

給与計算サービスの概要
給与計算サービス

関連リソース

Thumbnail 創造的な報酬:代替策としての報酬、2024年

ガイドブック

昇給が難しい場合、世界中の働き手が代わりに容認するものとは?

NelsonHall Payroll NEAT Assessment 2023 badge

アナリストレポート

NelsonHall の給与計算サービスを対象とした NEAT 2023 においてリーダーに選出されました